1. 脳血管障害の予防改善

1. 脳血管障害とは

脳卒中は脳の血管が破れたり詰まったりして起こる病気の総称です。
大きく分けて、動脈が詰まって血液の流れが妨げられる脳梗塞と、動脈が破裂して出血する脳出血他に、くも膜下出血、高血圧性脳症、一過性脳虚血発作、可逆性虚血性神経障害などがあります

血管異常によって起こる脳の障害で脳の血管の異常が引き金になって現れる脳・神経系の障害を脳血管障害と総称しています。
そのなかで、脳の血管が何らかの原因で破れたりつまったりして急激に起こる発作性の障害は、一般に脳卒中とよばれます。脳卒中は、突発的に発症して、麻痺や言語障害といった後遺症を残します。また、ときに生命の危険を伴います。

脳卒中は、脳の血管が破裂して起こる出血性病変によるものと、脳の血管が閉塞して起こる虚血性病変によるものに大別されます。出血性病変には、くも膜下出血と脳出血があります。一方の虚血性病変は、脳梗塞と一過性脳虚血発作に分類されます。

脳出血は、脳の実質内に出血するケースで、その多くは高血圧によるものです。たいていは出血後、数分から数時間で症状が現れます。さらに、出血した血液が固まって周囲の神経細胞を圧迫すると、脳浮腫(むくみ)が生じて脳の機能がいっそう低下します。

脳の血管が閉塞して起こる脳梗塞は、脳血栓症と脳塞栓症に分けられます。脳血栓症は、動脈硬化のために血管内腔が狭くなり、そこに血栓が形成され閉塞した状態です。

太い血管がつまるアテローム硬化性梗塞と、細い血管が閉塞するラクナ梗塞がありますが、ラクナ梗塞では梗塞による病巣が小さいために、何も症状が現れないケースもあります。

脳塞栓症は、心臓や頚動脈などにできた血栓がはがれ、血流にのって脳動脈に達し、血管をつまらせた状態です。

ページのトップへ

2. 脳血管障害の原因と症状

1. 原 因

さまざまな危険因子が重なって発症し、脳出血の誘因としては、高血圧による血管の破綻のほか、血液の病気や薬の副作用によって出血しやすくなっているケース、脳に先天的に異常な血管網がある脳動静脈奇形などがあげられます。そのなかで最も大きな要素は、高血圧です。

血圧の高い状態が続くと、常に動脈に過剰な圧力がかかるために脳内の動脈が変性し、やがて壊死を起して、ついには破れてしまうのです。

脳血栓症の大きな誘因は、動脈硬化です。特に、動脈の内壁にじゅく状の塊ができるアテローム硬化によるものが多くみられます。動脈硬化は、高血圧、高脂血症などによって促進されます。つまり、高血圧の人は、脳卒中のハイリスクグループに入るといえます。

また、糖尿病では、血小板の凝固作用が高まって、血栓ができやすくなり、高血糖の状態が続くと動脈硬化の進行も早まります。糖尿病は、高血圧や高脂血症などを合併することも多いので、脳卒中が起こりやすいとされています。

脳塞栓症の大きな誘因は、心臓疾患です。心臓が不規則に収縮を繰り返す心房細動や、弁に病変が起こる心臓弁膜症などによって血流がとどこおると、血管の内壁に血栓が生じやすくなります。血栓がはがれて血流にのり、脳動脈に達して血管をつまらせるのです。

加齢も危険因子の一つになります。これは脳卒中全般にいえることで、動脈硬化は加齢とともに進行し、血圧も上昇気味になります。一般的に、年をとるほど脳出血や脳梗塞を発症する危険性は高まります。

脳卒中は、女性よりも男性に多い傾向があります。これは女性ホルモンがもつ、動脈硬化を抑制したり、血小板の凝集を抑えるといった働きに関与していると考えられています。

また、しばしば家族内発症もみられることから、遺伝的な素因とのかかわりも指摘されています。このほかの脳卒中の誘因としては、脱水症状や高尿酸血症(痛風)、肥満、飲酒、喫煙、ストレスなどがあげられます。

2. 症 状

障害の程度や場所によって異なり、脳出血では、突然意識障害が現れたり、運動や言語機能に支障をきたす点が特徴的です。典型的な例では、意識の混濁や頭痛、からだの片側だけに現れる麻痺(片麻痺)がみられます。

脳血栓症では、頭重やめまいのほか、ろれつが回らなくなるといった言語障害の前駆症状を伴うことが多く、段階的に悪化して、片麻痺や失語症が現れます。

脳塞栓症は、突然のけいれんや意識障害などから急激に発病します。ただし、脳の損傷を受けた部分や異変の程度によって、症状は異なります。例えば、小脳に梗塞が及んでいるときは、からだの平衡機能に支障をきたします。

ページのトップへ

3. 脳血管障害の検査と診断

1. 検査と診断

CTやMRIで病変を確認

まず発作時の様子、病歴や既往症などについて、家族などへの問診が行われます。脈拍、血圧、呼吸状態、意識の状態といった生命微候(バイタルサイン)や、麻痺の有無をチェックして、神経系の症状を確認します。そして、発作の原因が脳の病変であることを確認するために、さまざまな検査が実施されます。

心電図検査では、脳塞栓症の誘因となる心臓の病気の有無を確かめます。血液検査では、肝臓や腎臓の機能、血液凝固機能の異常を調べます。また、胸腹部X線検査検査では、肺炎や心不全の有無、大動脈の動脈硬化の進行度がわかります。

ほとんどの場合、これらの検査で脳卒中かどうかの診断がつきます。さらに詳しい情報を得るために、CTやMRIなどの画像検査が行われます。

CTは、脳出血と脳梗塞の鑑別、発症部位の確認のために有効です。画像上では、梗塞部分は黒く、出血部分は白く映ります。ただし脳梗塞の場合、発症から5~6時間は病変が現れないことが多く、またCTでは小さな梗塞が見分けられないという弱点があります。

MRIでは、より精密な画像が得られるため、小さな梗塞や脳浮腫の程度も判断できます。

脳血管造影検査では、動脈硬化で血管の内腔が狭くなっている部位が特定できます。ただし、大動脈からカテーテルという細い管を挿入して頸部まで送り、造影剤を注入するため、身体的に多少の負担がかかります。

さらに心臓の病気が原因の脳塞栓症が疑われる場合には、心臓の超音波検査(心エコー)を行います。また、脳血流代謝検査では、脳のどの部分の血流が不足し、どこの代謝機能が低下しているかが明らかになります。

ページのトップへ

4. 定期的な検診と生活の改善が大切

1. 定期的な検診と生活の改善が大切

脳出血や脳梗塞を起した人は、再発の防止に十分な注意を払う必要があります。再発すると障害は重症化しやすく、死亡率も高くなります。退院後も定期的な検診を受けて、血圧や血中コレステロール値などをコントロールしていかなければいけません。

そのためには、塩分や動物性脂肪を控えた栄養バランスのよい食事をとり、適度な運動を行って、肥満の解消に努めましょう。

お酒やタバコは控えます。高齢者では水分を補給して、脱水症状に気をつけることも大切です。休養は十分にとり、ストレスをため込まない方法も欠かせません。

1980年まで、最も多い死亡原因は脳卒中でした。しかし、救命救急医療の発達と治療技術の進歩によって、死亡者数はこの20年間でほぼ4分の1に減少する一方で、社会の高齢化に伴って、患者数はむしろ増加傾向にあります。

生命の危険は回避できても、重い後遺症で寝たきりになったり、痴呆を招く可能性があります。その予防のためにも、日ごろから生活をしっかりと管理することが何よりも重要です。

2. 脳梗塞が気になる人のサプリメント

脳梗塞の予防には中性脂肪の増加につながる炭水化物や脂肪の摂りすぎに注意が必要です。 悪玉コレステロールを除去する作用のあるキノコ類や血栓を予防する働きがあるEPAやDHAを多く含む青魚を積極的に食べましょう。

サプリメントでは、血栓溶解酵素としての働きを持つ、ナットウキナーゼが効果的と言われています。また、過剰なカルシウムも血管を詰まらせる恐れがあるので、カルシウム吸収を抑えるマグネシウムもとりましょう。

血液をサラサラにして、血栓の形成を防ぐEPAやDHAをサプリメントから採るのも効果的です。

ページのトップへ