糖尿病とは・糖尿病の種類と原因

1. 糖尿病とは

血中の糖分量をコントロールするインスリンの不足により引き起こされる病気で合併症が怖い病気です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが何らかの原因で正常に分泌されないために、血液中のブドウ糖(血糖値)が高い状態が続き、尿中に排出されるという病気です糖尿病によって動脈硬化は急速なスピードで進みます

生体内で物質が合成されたり分解されたりすることを代謝といいますが糖尿病は3大栄養素の1つである糖質の代謝異常が原因となって起こる病気です。

糖質は食べ物の中にでんぷんやしょ糖として含まれています。消化されるとブドウ糖として体内に吸収され、血液に乗って体のすみずみに運ばれていきます。様々な組織の細胞に取り込まれてエネルギーに変換されますが糖尿病の人は、この取り込みがうまくいきません。

ブドウ糖が細胞に取り込まれるのを助けるため、すい臓からインスリンとよばれるホルモンが分泌されますが、糖尿病の人はインスリンが分泌されなかったり、インスリンが働きにくい状態になっています。

この結果、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が、正常な範囲を超えて慢性的に高くなります。この状態が長く続くと、さまざまな合併症をひきおこします。したがって、糖尿病の人は血糖値をコントロールするすることによって合併症を予防することがたいせつです。 

2. 糖尿病の種類と原因

1. 遺伝と生活習慣が原因

糖尿病には、インスリンがまったく分泌されないインスリン依存型(IDDM)と、インスリンは分泌されるものの不足したり、十分に働かなかったりするインスリン非依存型(NIDDM)があります。また、ほかの病気が原因となって、糖尿病になるケースもあります。

2. インスリン非依存型

日本人の糖尿病患者の95%以上は、インスリン非依存型です。遺伝的に糖尿病になりやすい体質の人が、過食・肥満・運動不足・ストレスなど問題の多い生活を続けていると、徐々に病気が進行していきます。中高年に多いことから、成人型糖尿病とも呼ばれていましたが最近では、若い人や子供にもみられます

3. インスリン依存型

インスリン依存型は、ある日突然、症状が出ます。日本人には少ないタイプですが、子どもや若い人に比較的よくみられます。インスリンは膵臓のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれるところでつくられますが、何かの理由で障害が起きると、インスリンが分泌されず血糖値が急上昇します。この状態を放置すると糖尿病性昏睡とよばれる昏睡状態に陥り、生命が危険になることもあります。

ランゲルハンス島のβ細胞が障害を受ける原因は、ウイルスの感染、あるいは自己免疫反応の結果と推測されます。自己免疫反応とは、本来異物をからだから排除するために起こる免疫反応が、誤って自分のからだを攻撃してしまうことです。

◇インスリン

血液中のブドウ糖(血糖)を細胞内にエネルギーとして取り込むためのホルモン膵臓のランゲルハンス島にあるベータ細胞から分泌され、血糖値を上昇し過ぎないよう調節します

4. 肥満と糖尿病

過食・運動不足などは肥満を招き、結果として糖尿病につながりますが肥満そのものも糖尿病の大きな原因です肥満はエネルギー過剰になり、皮下の脂肪細胞に脂肪がどんどん蓄えられ細胞がふくらんだ状態のことです。

こうした状態の脂肪細胞では、インスリンをキャッチするインスリン受容体の数が減り、インスリンが十分に働かなくなるのです。肥満はこうした皮下脂肪型肥満のほか、おなかの中の臓器に脂肪がくっついた内臓脂肪型肥満もあります。いわゆる中年太りの場合、多くが内臓脂肪型肥満で、インスリンの働きが低下します。

ページのトップへ


3. 糖尿病の検査と診断

1. 糖尿病の検査

◇尿糖検査

尿の中に糖が出ていないか調べる基本的な検査です。血糖値が160mg/dlを超えると、尿中に糖がでます。1日のうち血糖値が低い早朝空腹時に検査します。ただし、糖尿病が軽い時は尿糖が出ません。逆に前夜遅い時間に飲食をしていると、糖尿病でなくても尿糖が出ることがあります。したがって、尿糖検査だけですべて判断できるものではありません。

◇血糖検査

血液中のブドウ糖濃度を調べる検査です。血糖検査で尿糖が確認された人や、問診で糖尿病が疑われる人が受けます。

早朝空腹時の血糖を測る方法と、特に時間を決めず測る方法(随時血糖値)があります。早朝空腹時で110mg/dl以上の場合は、糖尿病の疑いがあり、さらに詳しい検査が必要です。また140mg/dl以上なら、それだけで糖尿病と診断されます。一方、随時血糖値で200mg/dl以上の場合も糖尿病と診断されます。

◇血中インスリン測定

食後に血糖値が上がると、健康な人は膵臓からインスリンが分泌され、血液の中に出てきます。ブドウ糖経口負荷試験を行うときに、血糖値の変化とともに血液中のインスリン濃度を測るのが、血中インスリン測定です。

◇ヘモグロビンA1c

赤血球の中に含まれるヘモグロビンが高血糖のため糖化したものが、ヘモグロビンA1cです。ヘモグロビンの寿命は1~2ヶ月なので、血液中に含まれるヘモグロビンA1cという物質の全ヘモグロビンに対する割合を測定すると、検査日の1~2ヶ月前から現在までの血糖のコントロール状態がわかります。ヘモグロビンA1cの割合が高いと、過去1~2ヶ月間は高血糖状態が続いていたことを示します。正常値は4~6%です。

合併症のための定期検査

◇糖尿病という診断が下されても、初期の症状であれば特に心配することはありません。
◇治療法の第1は食事の制限や適度な運動など、日常生活の見直しから。
◇血糖値は定期的に検査が必要で、合併症の早期発見のために眼底検査なども定期的に行います

ページのトップへ

4. 高血糖の症状

1. 尿、空腹、体重減少に注意

インスリン非依存型の場合、これといった症状が現ないことも多く、糖尿病であることになかなか気づきません。ただし、病気が進行してくると、いろいろな症状が出てきます。まず尿量が増え、トイレに行く回数も増えます。

この結果やたらとのどが渇き、飲み物を大量に飲むようになります。血糖が高くなると、浸透圧の関係でからだの細胞に含まれる水分が血管の中へと引っ張られたり、尿をつくる過程で問題が生じて尿量が増え、脱水症状を起こすためです。

また、糖質が体内でエネルギーに変換されないため、やたらとおなかがすきます。しかし、食べても食べても血糖値が上がるばかりで太りません。逆に体重が減ってきます。エネルギーが十分つくられないので疲れやすく、だるくなります。さらに病気が進むと、手足のしびれ・痛み、こむらがえり、立ちくらみといった神経障害の症状が現れます。

毛細血管の障害は目や腎臓にも現れ、積極的に治療しないと、網膜症や腎症など、さらに重い合併症を引き起こします。

一方、インスリン依存型の場合は、ある日突然、多尿、のどのかわき、食欲低下、嘔吐、腹痛、倦怠感といった症状が現れます。すぐにインスリン注射をうつなどの治療が必要です。

ページのトップへ

5. 高血糖の治療

1. 血糖のコントロールがポイント

糖尿病の治療は、いかにして血糖をコントロールし、合併症を未然に防ぐかがポイントです。糖尿病はある種の体質と言えるもので、それ自体を治す事は出来ません。したがって病気とうまくつきあっていくことが大切です。

インスリン非依存型の治療には、食事療法・運動療法・薬物療法があります。特に糖尿病の初期段階では、食事療法と運動療法など生活習慣の改善だけで、治療できます。病気の知識と治療法を学ぶための教育入院も行われています。

一方、インスリン依存型の場合は、インスリン注射が不可欠です。毎日欠かさず必要なので、家庭で自分で注射をうつ方法がとられています。人によって必要なインスリンの量は異なりますから、医師の診断のもと、必要なインスリンの種類、分量、注射回数、注射時間などをきちんと守らねばいけません。

2. 食事療法

糖尿病治療の第一歩は食事療法です。食事療法といっても、いわゆる制限食とは違い、食べてはいけない食品はありません。栄養のバランスと食事量に注意することが大切です。

まず、1日に必要な総エネルギー量を決めます。これは年齢、性別、肥満度、職業などによって異なります。特に成長期の子どもの場合は、栄養不足にならないように注意します。

次に大事なのは栄養のバランスです。糖質から60%、たんぱく質から15~20%、脂肪から20~25%のエネルギーをとるのが理想です。糖質には、砂糖だけでなくでんぷんや果糖などからだの中で消化されるとブドウ糖に変わるものも含まれています。ごはん、パン、めん類、イモ類、豆類、かぼちゃ、果物などが糖質を含みます。

たんぱく質はからだの中に蓄えることができず、食べ過ぎるとからだの中で脂肪に変わって蓄積されるので、毎日適量を食べることが大切です。脂肪には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。バターや肉類に含まれる飽和脂肪酸のとりすぎは、動脈硬化の原因にもなります。

このほか、ビタミンやミネラル、食物繊維などがバランス良くとれるように配慮が必要です。食物繊維は野菜類のほか、海藻、豆類、大豆製品(おから、納豆)、果物などにも含まれています。食物繊維は腸の中で糖質の吸収を遅らせる働きがあり、治療に役立ちます。

食事の回数は、1日3回均等に食べるようにします。また、間食やお酒も1日の総エネルギー量の計算に含める必要があります。

3. 運動療法

運動療法は食事療法と並んで、糖尿病の治療には不可欠です。運動すると、筋肉がエネルギーを消費します。とくに適度な運動の場合は、まず筋肉の中に蓄えられている糖質(グリコーゲン)が使われ、次に血液中のブドウ糖が使われます。つまり、運動によって血糖値を下げることができます。

ただし、激しい運動を行うと、肝臓が糖質を分解放出して補充するため、運動終了後、逆に血糖値が上がってしまします。また、病気の過程や症状、合併症の状態によっては、運動が逆に糖尿病を悪化させてしまう場合があります。運動としてもっとも手軽なのは、ウォーキング(歩行)です。うっすらと汗をかくくらいの、やや早足で歩くと効果的です。1日2回、1回に20~30分程度1分間に約80mの速度が目安になります。

体操・水泳・ジョギングなども、過度な負担にならないように注意しながら行うと、治療に役立ちます。脈拍では、1分間に100以上で、最高限度は180~年齢を引いた数になるくらいが目安です。

例えば、40歳の人なら、脈拍が140になるくらいを最高限度にした運動を、からだを慣らしながら行うとよいでしょう。

ページのトップへ

6. 糖尿病による合併症

1. 糖尿病による合併症

重大な病気に注意が必要。糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症が、糖尿病の3大合併症といわれています。また、糖尿病は高脂血症、高血圧なども合併しやすく、動脈硬化にも注意が必要です。

2. 糖尿病性神経障害

下肢疼痛・下痢・便秘・しびれ・吐き気・胃もたれ・筋力低下・失禁・インポテンツ・こむら返り・立ちくらみ熱い冷たいなどの知覚や運動をつかさどる「運動神経」や、臓器 や器官の調節をつかさどる「自律神経」がおかされる糖尿病の比較的早い段階から症状が現われる

足がジンジンする、手足の先が痛んだりするといった症状が現れた場合、糖尿病性神経障害が疑われます。特徴は、こうした異常を左右対象にほぼ同時に感じること、夜間に症状が強くなることなどで、知覚神経が障害されたために起こります。

初期であれば、血糖をコントロールすることによって症状は治まりますが、放置すると夜も眠れないほど激しい痛みが強くなります。この段階で治療しないと、今度は痛みそのものを感じることができなくなり、足に靴擦れや火傷などを負っても気がつかず、やっかいなことになります。糖尿病になると細菌に感染しやすく、小さな傷でも潰瘍や壊疽に発展していきます。

一方、自律神経が障害されると、こむらがえり、発汗異常、膀胱炎などを引き起こす膀胱障害、下痢・便秘を繰り返す消化管無力症などになります。

3. 糖尿病性網膜症

視力低下・網膜剥離・失明・緑内障・白内障。眼底にある網膜には細い血管が網の目のように走り酸素や養分を運び、機能を保っている。高血糖になると血流が悪くなって出血しやすくなり、最悪、失明してしまう(成人の失明原因第1位)網膜症とは別に白内障にかかる可能性も高くなる

成人の中途失明の第一の原因は糖尿病性網膜症です。初期には自覚症状がなく、健康診断の眼底検査で発見されることが多いようです。高血糖が続くと、網膜の細い血管が障害されるため、この病気を引き起こします。病気が進んでくると、ものがみえにくくなるなどの自覚症状が出てきます。

4. 糖尿病性腎症

腎臓内にも、細い血管が集中する器官がある。糸球体といい 血液中のさまざまな成分をろ過して尿のもとを作るのが仕事 高血糖になると、ろ過機能が衰えて、尿にタンパクが持続的に出て発見されることが多い

腎臓には毛細血管が球状になった糸球体という組織があります。糸球体は血液をろ過して、からだの中に出来る不要なもの(老廃物)を水とともに流し出す役割を果たしています。ここでできるのが、尿のもとになる原尿です。

血糖のコントロールが悪いと、糸球体の毛細血管が障害され、尿にたんぱくが出たり、老廃物を尿にして出すことができなくなるなど、腎臓の働きが損なわれてしまいます。これが腎不全です。

糖尿病性腎症は、糖尿病になって10年以上経過すると症状が出てきます。はじめは血圧やコレステロール値が上昇、むくみが出ます。さらに悪化すると腎不全となり、血液透析(人工透析)、腹膜透析、腎臓移植などの治療が必要になります。

最近の研究で、糖尿病性腎症になると、尿に排出される微量のたんぱくの一種、アルブミンの量が増えることがわかり、早期に発見できるようになりました。

5. 動脈硬化

糖尿病になるとインスリンの作用不足から脂質の代謝異常を招き、高脂血症を進行させます。また血糖値が高いと、血液が固まりやすくなります。糖尿病の人は動脈硬化になりやすいのです。動脈硬化になると、脳卒中、心筋梗塞など生命の危険を伴う病気を引き起こす可能性が高くなります。

6. 糖尿病性昏睡

急激に昏睡状態になりそのまま死亡することも糖尿病改善のための治療を勝手にやめてしまったときに起こることが多い

7. 血管障害

狭心症・心筋梗塞・脳梗塞。糖尿病の他に高脂血症や高血圧のある人が陥る可能性が高い命が助かったとしても、後遺症の心配がある。

8. 足の壊疽(えそ)

傷の化膿が進み皮膚組織が腐ってしまう、骨まで腐ることもある高血糖によって起こる足の神経障害と血管障害が原因神経がやられているので、痛みを感じず、発見が遅れてしまうこともあるので、フットケアが大切です

9. 歯肉炎・歯槽膿漏

歯ぐきからの出血、口臭、歯が抜け落ちてしまう 。血液の流れが悪くなり、雑菌がつきやすいのが原因、歯みがきなどで予防できるので、糖尿病になってしまったら、歯のケアも綿密に行なうことが大切

ページのトップへ

7. 糖尿病予防に生活習慣の改善

インスリン非依存型は、遺伝的要因に生活環境因子が加わって発病します。生活環境因子というのは、過食・偏食・肥満・運動不足・ストレスなどです。多くの場合自覚症状がないまま病気が進みますが生活習慣の改善で予防できます。また、生活習慣の改善は、糖尿病だけでなく、高血圧、高脂血症などほかの生活習慣病の予防につながります。

多少の努力が必要。簡単なようでいて、結構難しいのが生活習慣の改善です。しかし、糖尿病を予防するためにも、糖尿病とうまく付き合っていくためにも、生活習慣の改善は欠かせません。神経質になりすぎてもいけませんが、できることから始めることが大切です。重い合併症を引き起こしてから後悔しないようにしたいものです。

1. 糖尿病予防する食生活のポイント

◇1日にとるカロリーの量を決める

・糖分の多い物や脂肪分の多い物など、カロリーの高いものを食べ過ぎると、血糖をコントロールするインスリンがより多く必要になります
・近親者に糖尿病の人がいる場合は、自身もインスリンを作りにくい体質である可能性が高い
・周りに糖尿病の人がいないケースでも暴飲暴食でインスリンの分泌が狂ってしまうこともあります
・1日にとるエネルギー量は必要な範囲に抑えるようにしましょう

◇バランスよく栄養をとる

・エネルギーを制限しても、栄養が偏っては、他の病気を引き起こすことになりかねません
・糖質やたんぱく質、脂質をバランスよくとり、ビタミンやミネラルが不足しないように心がけましょう

◇脂肪のとり過ぎに注意

・糖尿病予防というと、甘い物などを控えれば大丈夫と思っていませんか?
・高脂肪の食事はカロリー過剰になり、糖尿病の深刻な合併症の血管障害を起こしやすいのです
・肉類中心の食事をしている人は要注意!魚や野菜も意識的に取り入れるようにしましょう

◇食物繊維をタップリ摂る

・食物繊維には血糖値の上昇を緩やかにする働きや、血中コレステロールを下げる働きがあります
・食物繊維の多い食品は噛み応えがあるのでよく噛んで食べることになり、食べ過ぎも防げます
・食物繊維を多く含む野菜や乾物、海藻などをしっかり摂るよう心がけましょう

◇お酒を控える

・お酒の飲み過ぎは脂肪肝や血管障害などを起こしやすくし、糖尿病の深刻な合併症となります
・お酒を飲むとどうしてもおつまみが欲しくなり、ついついカロリーオーバーになってしまいます
・お酒は適量を守り、おつまみなどはなるべく野菜物にするようにしましょう

◇3食をきまった時間に摂る

・血糖値を安定させるためには、食事を規則正しくとることが大切です
・朝、昼、夕の食事量もなるべく均等にし、エネルギー量がかたよらないようにしましょう

2. 糖尿病に効果的な栄養素

◇食物繊維>

腸内で糖分の吸収を調節して膵臓の負担を軽くし、また腸内細菌のえさとなり、腸内細菌はビタミンB群を作るという効果もあります。
(イモ類、根菜類、豆類、こんにゃく、きのこ類、海藻類、果物)

◇ビタミンB群

糖代謝に関係するビタミンが多いので、血糖値を下げることができます
・ビタミンB1・・・(糖代謝) 酵母、豚肉、ピーナッツ、大豆、玄米、胚芽、牛乳
・ビオチン・・・(糖代謝) レバー、牛乳、大豆、卵
・ビタミンB6・・・(インスリン合成を促進) 小麦胚芽、レバー、マグロ、玄米、酵母、牛乳
・ナイアシン・・・(インスリン合成を促進) 酵母、豆類、レバー、緑黄色野菜 

◇ビタミンC・E

抗酸化作用により、合併症である高血圧や動脈硬化を防ぎます
・ビタミンC・・・アルファルファ、ピーマン、柑橘類、イチゴ、柿、ブロッコリー、ホウレンソウ、芋類、緑茶
・ビタミンE・・・小麦胚芽油、玄米胚芽、 ほうれん草、牛乳、ブロッコリー、芽キャベツ、ピーナッツ

◇ミネラル

・クロム・・・ ナイアシンと一緒になってインスリンの分泌のために働いています(酵母、レバー、肉類、チーズ、豆類)
・マンガン・・・不足すると、インスリン合成能力が低下します (アーモンド、そば、くるみ、ほうれん草、ピーナッツ、カキ、アサリ)

ページのトップへ

ページのトップへ