ヒアルロン酸とは身体のすべての結合組織に存在し、 その中でも、皮膚や関節などに、とくに多く含まれているゼリー状の構成成分で、ムコ多糖類の一種です。
ヒアルロン酸はお肌のハリやうるおい などを保つはたらきや各関節でのクッション的な役割があり、 ヒザやヒジなどの各関節を円滑に可動させるはたらきもあります。
非常に保水量の多いムコ多糖類の一種で、細胞と細胞の間を埋めている組織のことです。 目の硝子体、へその緒、関節液、皮膚、助膜液、血清など、体内に存在するゼリー状の構成成分で、肌の角質層、基底層、真皮層という構造の中で一番大切な真皮層に多く含まれます。
ヒアルロン酸の保水力は非常に高く、1gで6リットルもの水分を保つ力が備わっています。 そのため、細胞外液の水分調整や間接の潤滑剤、血液中の水分量を増やすなどの働きがあります。 また、肌の弾力性を維持できるとも言われています。
細胞を修復する働きをすると言われ、コラーゲンに栄養を与える働きもしています。 赤ちゃんの肌が、みずみずしくプリプリなのは、ヒアルロン酸をたくさん含んでいるからです。
皮膚の直ぐ下の真皮にたくさんヒアルロン酸が含まれていると水分が十分に保たれ、皮膚の表面まで潤ってきます。 ヒアルロン酸が少ないと、肌の張りがなくなり、表面も乾燥します。
しかし、ヒアルロン酸は加齢とともに減少します。 ヒアルロン酸の量を0~20歳までを100%とした場合、30歳までは70%、50歳までは40%、60歳までには約25%にまで減ってしまいます。
ヒアルロン酸が減ると、水分維持が出来なくなり、肌のシワが深くなったり、シワ、たるみが目立ちはじめます。 コラーゲンやビタミンCだけを補給しても、ヒアルロン酸が不足していては肌の保湿やハリは回復しません。 美肌には欠かせない保湿成分なのです。
ヒアルロン酸は、身体のどの場所にいても保水性を保ち、医療にもよく使われます。 目薬には、ヒアルロン酸の仲間であるコンドロイチン硫酸が使われます。
関節炎の激痛にもヒアルロン酸が注入されます。また、やけどの薬にも使われています。 細胞を活性化させ、組織修復作用があり、傷を早く治してくれます。
ヒアルロン酸は、乾燥肌、目の疲労、疲労回復、生理痛の解消、冷え性改善、老化防止、関節痛、更年期障害、ドロドロ血、細胞組織修復作用、貧血、湿疹アトピー肌の改善、糖尿病、性的減退などに効果的です。
ヒアルロン酸と協力して有効に働くのが、ビタミンCとビタミンEです。 ビタミンCは抵抗力やコラーゲンの生成にも必要です。 またビタミンEは過酸化脂質を解毒し、血行をよくするため、ヒアルロン酸を身体の隅々まで運んでくれます。
ヒアルロン酸は、皮膚や軟骨、関節液などの体の組織に存在するムコ多糖類一種です。 優れた保水機能があり、肌組織の水分、潤滑性、柔軟性の保持に役立っています。
ヒアルロン酸は年齢を重ねるにつれて体内から減少していきます。 年を重ねるにつれて、皮膚のみずみずしさが失われるのはこのためです。
ヒアルロン酸を体の外から効果的に摂取し、補うことで、皮膚の保湿力を高め、潤いとハリのある若々しい美肌づくりをサポートすることができます。
ヒアルロン酸を含む食品としては、にわとりの軟骨や手羽・とさか、フカヒレやウナギなどヌメヌメしたものに多く含有されています!
ヒアルロン酸を多く含む食品は、フカヒレなど普段から食べにくい食品が多いです。そのため、健康食品やサプリメントを上手に利用することが必要になってきます。
ヒアルロン酸の1日の摂取目安量は、およそ200mg といわれています。 健康食品やサプリメントで摂取する場合は、表示をよく確認し、過剰摂取にならないように気をつけましょう。
ヒアルロン酸は構造的に分子が大きく、そのままでは吸収されにくいので、低分子のヒアルロン酸がおすすめです。
ヒアルロン酸はもともと、体内に存在する栄養成分なので、 とくに問題となる副作用は報告されていません。