・シールド乳酸菌*、クリスパタス菌、ロイテリ菌、緑茶抽出物(カテキン含有)、コーヒー生豆抽出物・ゴボウパウダー、キシリトール…
価格 ¥6,598
SHOP :QVCジャパン
ラクトフェリンは乳や、涙、唾液、血液などに存在する感染防御機能をもったタンパク質です。
赤ちゃんが生まれてからお母さんから授かる乳には身体を大きく成長させる栄養成分以外にも、細菌やウイルスなどの外的から守る感染防御成分が含まれています。これらの感染防御成分は特に生まれてから約1週間までの「初乳」に多く含まれています。この感染防御成分の一つがラクトフェリンです。
ラクトフェリンが最も多く含まれているといわれているのが私たち人間の出産直後の初乳です。その濃度は牛の初乳の約10倍もあり、母乳中のたんぱく質の約10% ~30%を占めるほどです。人間の初乳には1リットルあたり6~8gものラクトフェリンを含みますが、出産後約3週間経つと、母乳に含まれるラクトフェリンは約2g程度になります。
また、母乳以外にも唾液や涙、鼻汁など体内の外分泌液、粘膜液、白血球の一種である好中球に存在し、外部から進入する細菌やウイルスからの攻撃を防ぐ防御因子のひとつと考えられています。
ラクトフェリンは鉄と結合しやすい特性から赤みがかった色をしている為、「牛乳の赤いたんぱく質」ともいわれています。
ラクトフェリンの効能としてまず取り上げるべきは「免疫調整作用」でしょう。免疫力を高め感染症を未然に防ぎ、最近ではがん予防にも効果があるとさえ言われています。また、「抗菌、抗ウィルス作用」や「抗炎症作用」といったこともラクトフェリンの効能として有名です。外部から侵入する菌やウィルスに果敢に立ち向かうのがこのラクトフェリンという成分の特性であることがお分かりいただけると思います。
特にピロリ菌は胃炎、胃潰瘍、十二指潰瘍の原因ともなります。ラクトフェリンにはこのピロリ菌を包み込み、胃粘液に付着するのを防ぎ、体外に排出させる働きがあります。
近年、ストレスや食生活の乱れにから胃腸に関係する疾患が増えていますので、ラクトフェリンは現代人には特に必要とされる成分のひとつです。
ラクトフェリンは、強い抗菌活性を示す物質があり、大腸菌やO-157、C型肝炎ウィルス、B型肝炎ウィルス、ヘルペスウィルス、ピロリ菌などに対する効果があると言われています。
ラクトフェリンのその効果は、水虫菌にも効果があると言われ、消臭効果にも効果があると言われています。口臭や足の臭い、体臭や加齢臭に対する効果は、中年男性にとってもうれしいですね。
また、ラクトフェリンは鉄分と結合しやすいという性質があり、細菌が必要とする鉄分を奪うので、細菌を死滅させたり、増殖を防ぐという効果があると言われています。
ラクトフェリンは、女性にとってもうれしい効果がたくさんあると言われています。整腸作用があるラクトフェリンは、便秘の解消にも効果があると言われ、ダイエットにもよく利用されていますね。
ラクトフェリンには骨を弱くする破骨細胞の働きを抑制し、骨をつくる骨芽細胞やコラーゲンの量を増やす作用があり、女性に多い骨粗鬆症の予防に効果があると言われているのです。また、女性に多い貧血。ラクトフェリンには、鉄の吸収調節機能があり、貧血を改善する効果もあると言われています。
美肌作りにおいて気になるのが「加齢」や「老化」です。ここでカギを握るのが「活性酸素」です
紫外線を浴びると、表皮の内側に活性酸素が過剰に発生し、過酸化脂質が作り出されます。これにたんぱく質が結びつくことで、老化色素、つまり「シミ」が肌にできるのです。
紫外線には大きく分けて2種類あり、肌の奥の真皮まで達して肌の弾力を保つコラーゲンの繊維を傷つけ、しわの原因となる「UV-A」と、肌の表面(表皮)までしか届かない「UV-B」に分けられます。
肌の老化を進める活性酸素は、紫外線だけでなく外食中心の食生活、パソコン、テレビ、携帯電話などの電磁波を多く受けることによっても発生します。そのため、それらの電子機器を当たり前のように使う現代において、活性酸素は体内に溜まる一方で、肌はとても老化しやすい環境下におかれているのです。このエイジングケアの大敵である活性酸素を除去する働きのことを「抗酸化作用」といいます。
ラクトフェリンはこの抗酸化作用においても優れた働きをすることが分かっています。私たちが持っている抗酸化作用は加齢とともに衰えていきますので、ラクトフェリンなどの抗酸化作用をもつ成分を積極的に摂りいれ続けることは、シミ・シワを予防して美肌作りに役立つといえるでしょう。
ラクトフェリンの効果を効率的に得るためには、ラクトフェリンを摂取する時の方法を気にかけることで、効果に大きな違いが見られる様になります。
ラクトフェリンは熱や酸に弱いという性質を持っているため、普通の食事から摂ると、胃で分解されてしまうため、効果的に摂取することが不可能です。ラクトフェリンの効果的な飲み方としては、腸まで届けることが可能なカタチにしたものを摂取することです。ラクトフェリンの効果的な飲み方としては、「腸まで届く設計になったサプリメント」での摂取が、ラクトフェリンを効果的に摂取できる方法だと言われています。
ラクトフェリンの効果的な飲み方は、胃酸の影響を受けにくい空腹中に摂取する方が吸収されやすく、基本的には就寝前に服用するとよいとされています。または、より効果を実感したい場合は、1日2~3回に分けて飲むとよいとされています。ラクトフェリンの効果的な摂取量としては、基本的には、1日300mg程度のようです。
また、他の食べ物や医薬品、サプリメントとの併用によって、なんらかの問題があったという報告はありませんが、ラクトフェリンは、乳由来成分なので、乳アレルギーの人は注意が必要です。
熱に弱いという特徴もありますから、サプリメントを飲む際も冷たい飲み物にして、ラクトフェリン配合のヨーグルトなどの食品も温めたりしない様にしましょう。
サプリメントは、生きて腸まで届く加工がされていますから、決して噛み砕いて摂取してはいけません。
ラクトフェリンは、上記の様な点に注意を払いながら、ある程度の期間継続して飲み続けることで効果を実感することが出来る様になるのです。以上の点に注意して、より効果を実感出来る様なラクトフェリンの飲み方をして下さいね。
ラクトフェリンの体内での効果は、約24時間継続すると言われています。このことから、ラクトフェリンは最低でも1日に1回以上摂取する必要があると言うことが分かりますね。更に効果を実感するためには、1日1回よりも2、3回に分けて摂取する方が良いと言われています。
ラクトフェリンの効果を実感するのに大切なのは継続して服用することです。効果的な飲み方を守って、規則正しく毎日摂取するようにしましょう。毎日飲み続けていても、ラクトフェリンは天然の成分で、足りない分を補充しているだけなので、量を増やす必要はないのです。
ラクトフェリンの効果を早く出したい場合は、効果的な飲み方である、腸まで届くカタチにコーティング加工された「腸溶性サプリメント」で、規則正しく服用することです。
ラクトフェリンの副作用については、さまざまなメーカーや研究機関が研究しています。その結果、現在のところ、副作用はほとんどないとされています。しかし、現在のところ、副作用は報告されてはいないようですが、今後副作用が全くないとは言い切れません。特に乳製品に対するアレルギーは、副作用として考えらえるものです。
抵抗力のない赤ちゃんが飲んで健康に育つために必要不可欠とされている母乳に含まれるラクトフェリンには副作用はほとんどないとされています。アメリカでは2001年にGRASとして安全性が認められています。GRASはアメリカの添加物の中で特に安全性が認められたものに与えられるものです。
安全性の高いラクトフェリですが、必要以上に摂取することは控えましょう。ラクトフェリンを過剰に摂取すると腸の働きは活発になり過ぎてお腹がゆるくなる可能性があります。
妊婦さんや授乳中の方はラクトフェリンを摂取する前に一度、医師に相談することをおすすめします。
副作用もほとんどなく、安全性が高いとされているラクトフェリンですが、必要以上に、たくさん摂取することは控えるようにしましょう。過剰に摂取した場合、腸の働きが活発になりすぎて、お腹をこわす危険性も考えらえます。また、乳製品に対するアレルギーがある人は、注意して摂取しましょう。
摂取量は特に決まっていませんが、推奨摂取量は150~300mgとされています。ラクトフェリンは酸や熱に弱く、普通の食品においては、胃の中でほとんど分解されてしまい、吸収率が悪くなってしまいます。効果を出すためには、腸で溶けるタイプのラクトフェリンを服用することが大切です。さらに、妊婦さんや授乳中の方は、医師に相談してから、ラクトフェリンを摂取するようにしましょう。
ラクトフェリンの効果をしっかりと得るためには、就寝前に飲むことが推奨されています。これは、ラクトフェリンが腸に届いた時に、寝ている状態が一番効果を発揮されると言われているからです。
ラクトフェリンの効果をしっかりと得るためには、適量を毎日継続して摂ることが重要です。
ラクトフェリンは母乳に多く含まれますが、そのほかにはチーズやヨーグルト、スキムミルク、脱脂粉乳、牛乳などの乳製品に多く含まれます。しかし、ラクトフェリンは熱に弱いという性質があり、食品を殺菌する際に加熱することで壊れてしまいます。そのため、市販のチーズや加熱処理を施した牛乳にはほとんどラクトフェリンが含まれない状態となってしまうのです。
近年、ラクトフェリンが健康によいと注目を浴びるようになり、スキムミルク、ヨーグルト、粉ミルク、牛乳など、様々な食べ物に含まれる(付加される)ようになっています。特に乳児用ミルクにラクトフェリンを配合することにより、さらに母乳に近づける食品も出てきています。これは、母乳をあげたくてもそうすることができないお母さんにとってはとても心強い食品となります。
・シールド乳酸菌*、クリスパタス菌、ロイテリ菌、緑茶抽出物(カテキン含有)、コーヒー生豆抽出物・ゴボウパウダー、キシリトール…
価格 ¥6,598
SHOP :QVCジャパン
・季節の変わり目に敏感な方、食生活や生活のリズムが不規則な方、健康管理に気を使っている方などにおすすめ。一般的に健康的な日々を…
価格 ¥4,860
SHOP :QVCジャパン
お口の健康に深く関与しており、腸内フローラ、全身の健康にも密接に関係するとの報告もある、大変注目を集めている口内フローラ…
価格 ¥3,980
SHOP :QVCジャパン
1粒で善玉菌(乳酸菌*)を補給できる、美容と健康に着目したタブレット。口腔内は腸内と並び、人体でも多くの細菌が存在する場所…
価格 ¥3,980
SHOP :QVCジャパン
肌が乾燥する、肌にハリを感じない、乾燥による化粧のりが悪い方に。乾燥による小じわを目立たなくするクリーム。哺乳類の体内に…
価格 ¥4,840
SHOP :QVCジャパン
独自技術でラクトフェリン(牛乳:皮膚コンディショニング剤)を0.5%というこだわりの濃度で配合したローション。独自のカプセル…
価格 ¥3,743
SHOP :QVCジャパン
ラクトフェリンラボ モイストリフト ジェルセラム 【レフィル】
肌が乾燥する、肌にハリを感じない、肌の触り心地が悪いといった方に。ラクトフェリンを羊水よりも高い0.5%というこだわりの濃度…
価格 ¥4,400
SHOP :QVCジャパン
肌が乾燥する方や肌のキメが気になる方などにおすすめ。保湿剤としてラクトフェリンを配合した「ラクトフェリンラボ モイストリフト…
価格 ¥2,750
SHOP :QVCジャパン
肌が乾燥する、肌にハリを感じない、肌のツヤを感じないなどが気になる方におすすめのメイク落とし。哺乳類の体内に存在するタンパク…
価格 ¥3,300
SHOP :QVCジャパン